入会のご案内
公益社団法人日本社会福祉士会は、会員の方々が抱える様々な問題に対し、会全体で取り組み、新しい福祉のあり方を見い出して行きたいと考えております。
皆さんも会の活動を通して、多業種多職種にわたる "社会福祉士" のネットワークに参加してください。日本社会福祉士会は、皆さんのような新しい力に期待しています。
なお、日本社会福祉士会は2012年度より、社会福祉士個人の会員組織から47都道府県社会福祉士会を会員とする連合体組織へ移行しました。皆さんが入会をご希望される場合はご自宅、またはご勤務先のある都道府県社会福祉士会へご入会いただくこととなります。
入会手順
各都道府県社会福祉士会にて入会手続きを行いますが、一部の都道府県社会福祉士会では、日本社会福祉士会にて入会手続きを代行しています。
- 入会申込書を請求する。
↓ - 必要事項を記入し、添付書類と一緒に本会事務局または各都道府県社会福祉士会事務局へ
送る。
↓ - 都道府県社会福祉士会の会員として登録完了。
↓ - 『生涯研修手帳』、『会員証』等がお手元に届く。
↓ - 入会金・年会費が引落される。別途、引落手数料がかかります。
入会金および年会費
- 各都道府県社会福祉士会の会費一覧をご覧ください。
都道府県社会福祉士会の会員になると
- 会員証、会員バッジが発行されます。
- ニュース(会員情報紙)が年4回送付されます。
- 研究誌『社会福祉士』への論文投稿の機会が与えられます。
- 研究誌『社会福祉士』が年1回送付されます。
- 研修会・大会等、自己研鑽の機会が豊富にあります。
- 社会福祉士学会に研究成果を発表する機会が得られます。
- 厚生労働省や各自治体の最新福祉情報が手に入ります。
- IFSW(国際ソーシャルワーカー連盟)の会員となります。
- 会員専用のホームページへアクセスできます。
- 全国の会員間でネットワークが作れます。
- 出版物が割引購入できます。
会員情報について
入会申請に際して取得した情報(写真も含む)及びその後の変更届情報、事業において届出された情報については、日本社会福祉士会及び所属する都道府県社会福祉士会の定款・規則・規程等に定める事務手続、会報誌の発送、その他、会務活動全般(委員会及びそれに準ずる諸活動等)並びにその過去の記録等の管理を目的として必要な範囲で利用します。
また、取得した情報は個人を特定できない状態に処理したうえで、統計等として公表することがあります。
※各都道府県社会福祉士会はそれぞれ独自の活動を行っています。詳しくは各都道府県社会福祉士会のホームページをご参照ください。
入会に関するお問い合わせ
公社)日本社会福祉士会事務局 担当:庄子
電話:03-3355-6541